自閉症の我が子のこだわりと常同行動について

今回は自閉スペクトラム症のある我が子のこだわりと常同行動について綴らせていただきます。

自閉症のこだわり行動とは?

自閉症のこだわり行動とは、自閉症児・者の本人がある特定の状況に著しい執着を示し、それを常に一定の状態に保っていたいという欲求に駆られ、それが変わることや変えられることを極度に嫌だと感じて、反復的にそれを維持しようとする行動のことをいいます。

自閉症のこだわり行動の原因は、脳の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなど)の分泌量の問題など脳の機能障害によって生じているとされています。

こだわり行動の特徴

自閉スペクトラム症の人のこだわり行動には、①変えない、②やめない、③始めないの3つの特徴が見られます。

①変えない
物の位置を変えない、いつも同じ服を着たがる、スケジュールの変更を嫌う など

②やめない
遊びの切り替えが出来ない、ずっと同じ遊びをしたがる、お友達に順番を代われない など

③始めない
初めての場所を嫌がる、使い慣れていないトイレを嫌がる、食べ慣れない食べ物を食べない(偏食)など

こだわり行動の影響

自閉症のこだわり行動があると、それに執着することによって興味が限定されてしまい、本人が色々な物事に触れて発達していく機会が失われてしまいます

また、こだわり行動に執着しすぎてしまうため周りの人たちと関わりを持つことが出来ず、人間関係も遮断されてしまいます

さらに、本人のこだわり行動に周りが常に合わせられるわけではないので、周りの人たちも困惑してしまうこともあります。

みどり
自閉症の3つの症状として「言語」「コミュニケーション」「こだわり」が3つ組の症状と言われています。周りの人は本人の「こだわり」が原因でコミュニケーションがとりにくいし、本人は生き辛さを紛らわせるために「こだわり」をしている場合もあるので、「こだわり」は障害の「原因」にも「結果」にもなり、環境によって益々増幅されていくので対応が難しいですね。

こだわり行動への対応

乳児期

乳児の頃に自閉スペクトラム症であるということがはっきりと分かることはほとんどありません。しかし、自閉スペクトラム症の赤ちゃんは、なんとなく大人しいとか、人を求めないない、偏食があるなどの症状が見られることもあるので、親は育てにくさを感じることがあるかもしれません。そういう育てにくさは変化を嫌う「こだわり」が原因になって表れている可能性もあります。

上述したような育てにくさがある場合には、赤ちゃんがこだわっている物を尊重してあげたり共感してあげて、その赤ちゃんがこだわっているものに理解を示すことで赤ちゃんに親である自分を信頼してもらい、また、関係が出来てきたら赤ちゃんが喜ぶことを積極的に行って、赤ちゃんと楽しい関係を作ることが大切なようです。

また、離乳食や偏食がある場合には、食べ物の種類や味、固さなどを少しずつ変えていって、少しでも口に入れてくれたら「すごいね!えらーい!」と沢山褒めてあげながら少しずつ食べられる幅を増やしていくのが良いようです。(我が子の偏食は今はほとんど無くなりました。よろしければ偏食の記事をご参照ください。)

みどり
大人しかった我が子はそういえば赤ちゃんの時、ケーブルとか紐状のものが好きでした。「あ、これが好きなんだね。はい、どうぞ遊んでください」と本人がこだわっている紐を渡してあげたら良かったのですね。それから、我が子は赤ちゃんの時から「くすぐり遊び」は好きでした。私は1がさした、2がさした、3がさした・・・・と言いながらよく突ついていました。そして、8になったら「ハチが刺した〜!」と言いながらコチョコチョしていました。我が子もキャッキャ言っていました。そういう赤ちゃんが喜ぶ遊びを通して人間関係を築いていけば良いようです。

幼児期

幼児期には、トイレトレーニングや食事、遊び方、服装など、様々な面でいわゆる「こだわり」が顕在化してくるようです

みどり
我が子が1歳6か月にやっと歩いたのも変化を嫌う「こだわり」原因の一つだったようです。我が子は1歳3か月頃からは私が手を軽く添えるだけでほとんど自分の足で歩けていたのに頑なに1人で歩こうとせず、1歳6か月までずっとハイハイしていました。靴のこだわりもありました!同じ靴じゃないと履いてくれませんでした。

幼児期の「こだわり」への対応も、日常の生活や遊びによって、子どもとの人間関係や愛着を育んでいくことによって、徐々に興味が広がっていくよう促していけば良いようです。また、変化に慣れる練習を療育で行っていくのも良いようです。

みどり
療育でお友達と一緒に音楽に合わせて行進をしていました。我が子が通っている特別支援学校でもやっているようです。音楽に合わせて右回りで行進して、次は左回りで行進して、そしてまた右回りに変えてと向きを変えて行進をします。向きを変化させながらみんなで行進することで、変化への柔軟性が培われるようです。
また、以前の記事にも綴らせていただきましたが、「おしまい」の練習も「こだわり」行動の改善に良いようです。
みどり
コチョコチョ遊びなど子どもの喜ぶ遊びをしてあげます。子どもが「もっとやって〜」と要求するような仕草を見せたら、何度か繰り返してあげるのですが、様子を見ながら「次やったらおしまいね」と言って止めます。「おしまい」の練習を繰り返しているうちに柔軟性が育まれ、「こだわり」の改善が期待できるようです。

学童期

学童期には子どもによってこだわり行動の現れ方も対処法も変わってくるようです。こだわり行動の対応は、「止める」だけではなく「褒める」ことにも有効な場合があるようです。

みどり
我が子は幼稚園を卒園して特別支援学校に入学した頃に「こだわり」が目立ちました。生活の変化が原因になった気がします。我が子は全ての窓や襖やドアを閉めてからでないと外に出られない「こだわり」が出ました。出掛ける時に家じゅうの窓や襖、引き出しなどをきっちり閉めないと外出できませんでした。学校でも扉が半開きになっていると閉めに行っていたようです。しかし、学校生活に慣れた頃にその「こだわり」は消えました。

自閉症の常同行動とその対応について

常同行動とは、本人が感覚的な刺激を受けるために自分で繰り返し続ける行動を言います。常同行動は、知的に幼い段階に多く見られ、成長とともに減ってくることが多いようです。(その調査についての記事もありました。)常同行動への対応も、「こだわり」行動の対応のように人間関係を育みながら、本人が他のことに興味を持つように興味を広げたり逸らしたりしていくのが良いようです。※自閉スペクトラム症の常同行動は成長とともに少なくなることが多いようですが、「こだわり」行動は成長しても何らかの形で見られる場合が多いようです。

みどり
我が子は退屈な状態で座っていると、右手に持っているものを左手の親指の付け根のところに「コンコンコンコン」と当てる常同行動が見られます。しかし、最近は減ってきているように見えます。前は物を当てる部分の皮膚が固くなってタコが出来ていましたが、最近タコが薄くなっています。段々と興味の対象が増えて、自分でやりたいことをアピールしたり、好きな遊びができるようになってきて、退屈な時間が減るにつれて常同行動が減ってきているように感じます。

まとめ

自閉スペクトラム症の「こだわり」は自閉スペクトラム症の人の行動のどこかに現れていて、その内容や数は人それぞれに異なり、度合いや継続時間や期間も異なるので、対応も人それぞれなのが難しいと思いました。

我が子は乳児の頃、抱っこをするときに反り返っていました。目が合いにくいなどのコミュニケーションの障害もあったので、親子の愛着を築くのが健常の子どもを育てるより難しかったと思います。健常の子どもなら「どうぞ」「ありがとう」と物の受け渡しが出来ますが、自閉スペクトラム症のある赤ちゃんだとそれがなかなか出来るようにならないのです。

昔は本人がこだわっているものよりも、母である私自身にも興味を持ってほしいと感じていました。しかし、本人が興味を持っているものを介して私に興味を持ってもらおうと思えば良かったのだと今思い返します。

とはいえ、当時の私も私なりに一生懸命我が子と関わりを持とうと頑張っていました。その時々に出来ることを焦らず、楽しく取り組んでいこうと思います。

読んでくださり有難うございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ