CATEGORY

子どものこと

自閉スペクトラム症の我が子の生まれた頃から乳幼児の頃、就学してからの様子を綴ります。

【血尿】急性糸球体腎炎?!学校の尿検査で再検査になりました

3年前、我が子は急性糸球体腎炎になり5か月間、定期的に通院して治療しました。 今年の4月に学校で尿検査が行われ、血尿で引っかかって再検査になったため、先日久しぶりに3年前に治療した先生に診ていただきました。 今回は3年前に急性糸球体腎炎になった時のことと、今年の再検査について記事にさせていただきます。 3年前の急性糸球体腎炎の経過 急性糸球体腎炎と診断を受けるまで おしっこが赤い!急いで近所のクリ […]

知的障害のある我が子にオルゴールをプレゼントしました♪

先日、我が子はお誕生日を迎えました。毎年何をあげようかなと悩むのですが、今年はオルゴールをプレゼントしてみました。我が子はオルゴールを気に入っているようです。 毎年悩む我が子へのプレゼント 我が子へのプレゼント、毎年悩みます。これまで、積み木やパズル、絵本など色々プレゼントしてみました。 リンク リンク リンク リンク リンク リンク リンク リンク リンク リンク 今年のお誕生日には何をプレゼン […]

全国手をつなぐ育成会連合会について

今回は私が加入している全国手をつなぐ育成会連合会について綴らせていただきます。 全国手をつなぐ育成会連合会とは? 全国手をつなぐ育成会連合会とは、知的障害者とその家族を支援するための活動を行う民間団体の連合体です。 沿革 1952年 知的障害児を持つ母親3人が精神薄弱児育成会(別名 手をつなぐ親の会)を設立しました。 1955年 各都道府県に育成会が結成され、それらが団結して全国精神薄弱者育成会と […]

知っておきたい!介護保険制度と介護漫画『ヘルプマン』について

私は介護について全くの素人なのですが、現在、介護福祉士実務者研修を受講しています。今回は私が知っておいた方が良いと思う介護保険制度についてと、研修を機に出会った介護漫画『ヘルプマン』の感想について綴らせていただきます。 介護保険制度について 保険者と被保険者 保険者 介護保険の保険者は市町村及び特別区です。 被保険者 全ての40歳以上の人に対して介護保険の加入が義務付けられています。介護保険の被保 […]

自閉症の我が子がお尻を拭こうとしないのでTEACCHを取り入れてみました。

自閉スペクトラム症で知的障害のある10歳の我が子はトイレでウンチをした後、私が気づいてトイレに来るまで待っています。その我が子が自分でお尻を拭けるように、自閉症療育の方法の1つであるTEACCHプログラムの理念を家庭生活にも取り入れてみました。今回はTEACCHプログラムについて調べたことなどを綴らせていただきます。 TEACCHプログラムとは? TEACCHとは、Treatment and Ed […]

自閉症の我が子へのABA(応用行動分析)療育の実践について

私は我が子が自閉スペクトラム症と分かった時に色々調べてABA(応用行動分析)に出会い、ABAに関する本を読んで、育児に意識的に取り入れてきました。そのことについて綴らせていただきます。 ABA(応用行動分析)とは? ABAは、1987年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のロバース博士が開発した、発達障害のある子どもへの早期療育法です。ロバース博士の研究では、2〜3歳の自閉症幼児19人に […]

障害者扶養共済制度と生命保険信託について

前回は家族信託や特定贈与信託について調べてみました。今回は障害者扶養共済制度と生命保険信託について調べたことを綴らせていただきます。 障害者扶養共済制度とは? 「障害者扶養共済制度」は 心身障がい児(者)の保護者が毎月一定の掛金を納めることで、保護者が亡くなったり高度障害の状態になった後に、心身障がい児(者)に対し、終身一定額の年金(加入1口あたり月額2万円、2口で月額4万円)が支給される任意加入 […]

障害児の親亡き後のための家族信託、商事信託、特定贈与信託について

今回は、障害のある我が子の将来のことを考えて、お金を我が子に遺す方法である信託について調べたことを綴らせていただきます。 信託とは? 「信託」とは、お金を「信じて託す」ことです。 みどり 万が一、親が死亡してしまって、障害のある子どもに親の財産が相続された場合、子どもがそのお金を一気に使いすぎてしまったり、悪い人に使い込まれてしまってお金が無くなってしまうと、子どもの将来の生活が心配です。例えば、 […]

自閉症で知的障害のある我が子が音楽療法を受けた時のことについて

我が子は幼児期、音楽療法を受けたことがあります。また、今も音楽の授業や歌うことが大好きです。今回は音楽療法について綴らせていただきます。 音楽療法とは? 音楽療法の対象 音楽療法の対象年齢は乳幼児から高齢者までと幅広いです。また、心身に障害を持つ子どもや大人、虐待などで心に傷を負った子どもや大人、認知症高齢者や終末期医療を受けている患者さんなど、障害や病気に対して機能改善やセラピーの効果が期待でき […]

成年後見制度ってどんな感じなんだろう。

今回は、自分がいつか認知症になるかもしれないし、知的障害のある我が子の将来のことを考えて、成年後見制度のことを調べてみようと思います。 成年後見制度とは? 成年後見制度とは、成年の認知症高齢者や知的障害者、精神障害者を保護するための制度として、1999年に「民法の一部を改正する法律」等の成年後見制度関連四法が成立し、介護保険制度と同時に2000年から施行されました。 成年後見制度の支援内容 法定後 […]