伊豆大島は日帰りの方がお勧め!台風による大雨の中での旅行の感想
2022年9月23日の秋分の日、私は子連れで伊豆大島に一泊旅行に行きました。 23日、朝5時に起きて朝ごはんを食べて、6時過ぎには家を出て、竹芝のフェリー乗り場に向かいました。そして7時55分発のジェット船に乗りました。 我が家がジェット船で伊豆大島に向かっていたその頃、「9月23日(金)9時現在、高知県室戸岬の南海上で発達中の熱帯低気圧が台風15号(タラス)になった」というネットニュースが出てい […]
国内外で子連れ旅行にお勧めの場所をご紹介させていただきたいと思います。
2022年9月23日の秋分の日、私は子連れで伊豆大島に一泊旅行に行きました。 23日、朝5時に起きて朝ごはんを食べて、6時過ぎには家を出て、竹芝のフェリー乗り場に向かいました。そして7時55分発のジェット船に乗りました。 我が家がジェット船で伊豆大島に向かっていたその頃、「9月23日(金)9時現在、高知県室戸岬の南海上で発達中の熱帯低気圧が台風15号(タラス)になった」というネットニュースが出てい […]
2022年のゴールデンウィーク、前半は実家に帰省しました。そして後半はどこかに旅行しようと計画したのですが、連休中で宿の予約が出来なかったため、都心から日帰りで行ける三浦半島に行きました。 京浜急行に乗って三浦半島へ 三浦半島へは京急に乗って行きました。品川から京浜急行久里浜線の終着駅の三崎口駅までは約1時間10分で行くことが出来ます。 みどり 連休中は道路が渋滞しますが、電車での移動なら渋滞に巻 […]
春分の日の3連休、伊豆の大室山、城ヶ崎海岸、三島スカイウォークを旅してきました。今回はその旅について記事にさせていただきます。 静岡県伊東観光 小室山公園で椿の花を鑑賞 今回の旅は静岡県の伊東駅まで電車で向かいました。そこからバスに乗って、まず小室山公園に行きました。伊東駅から小室山公園までは約5㎞の距離のところにあり、バスで20分程で着きました。 小室山公園には子どもが好きなアスレチックや観光リ […]
10月最終週の週末、私は家族で初めて草津温泉に行ってきました。今回はその旅について記事にさせていただきます。 高速バスで草津へGO! 草津温泉は標高1,200mのところにあります。標高が100m上がると0.6〜0.7度気温が下がるので、草津温泉は私が住んでいる場所よりも8度くらい気温が低いです。そのため、「そろそろ紅葉が見ごろかな?」と思って出かけました。 みどり 10月最終週の週末、草津の天気は […]
以前、8月の夏真っ盛りの頃に長野県の車山や八島ヶ原湿原を旅した際の記事を投稿させていただきましたが、先日秋分の日近くの3連休で再訪したので、9月の長野県の車山高原周辺の旅についてご紹介させていただきます。 今回の旅の工程 今回は長野県茅野市の白樺湖周辺の宿に2泊しました。 旅行1日目は電車でJR小渕沢駅まで行って、小渕沢駅前のJR駅レンタカーで車を借りて白樺湖の近くの宿まで移動して一泊しました。2 […]
オランダと言えば風車とチューリップ!今回はオランダのチューリップの歴史とキューケンホフ公園とチューリップ畑、そして世界最大級の生花市場であるアールスメール花市場についてご紹介させていただきます。 オランダのチューリップの歴史 チューリップの原産地はトルコです。16世紀、神聖ローマ皇帝のフェルディナント1世(神聖ローマ皇帝在位1556‐1564)によってオスマン帝国に派遣されたオージェ・ギスラン・ド […]
今回はオランダ大航海時代の歴史と、その歴史を現代にも感じることが出来るイベント「SAIL Amsterdam」についてご紹介させていただきます。 17世紀、オランダ大航海時代について オランダ、スペインから独立 16世紀、ネーデルラント北部7州の民族はゲルマン系で言語はドイツ語系、宗教は主にカルヴァン派で海運と商業が盛んでした。南部10州の民族はラテン系で言語はフランス語系、宗教は主にカトリック、 […]
今回はオランダの干拓の歴史と、キンデルダイクやザーンセスカンス、アムステルダムの街中の風車スポットについて記事にさせていただきます。 オランダ干拓の歴史 オランダは九州と同じくらいの面積の国です。そのうち、1/4くらいが干拓地です。「世界は神が作ったが、オランダはオランダ人が作った」と言われているように、オランダの国土は人間が海や湖を干拓して造りました。 オランダの干拓が始まったのは13世紀頃から […]
今回はベルギーのワロン地方の小さい街、ディナンとデュルビュイへの旅について綴らせていただきます。 ワロン地方はベルギーの国土の南半分に位置する地域です。ワロン地方のほとんどの地域でフランス語が公用語として使われていますが、1918年までドイツ領だった東部の地域ではドイツ語が公用語とされています。 ワロン地方の歴史概要 ワロン地方はアントワープへの旅行記事にも記載させていただきましたが、19世紀にリ […]
今回はベルギーのアントワープへの子連れ旅行について綴らせていただきます。 アントワープはベルギーの北部にあり、オランダ語が使われているフランデレン地域のアントウェルペン州の州都です。ブリュッセルに次ぐベルギー第2の都市で、市としては約52万人の人口を有する都市です。 アントワープ港は2020年現在、ヨーロッパ内でロッテルダム港に続く第2位の港湾です。また、アントワープの港湾地区には5つの石油精製所 […]