【何日かかる?】渋柿がリンゴで甘くなる!熟した渋柿でプリンも作ってみました。

先週、実家の両親から「吊るし柿にしてね」と渋柿をもらいました。私は吊るし柿が好きなのですが、私以外の家族は吊るし柿があまり好きではないので、渋柿を吊るし柿以外の方法で食べられないかを調べました。

調べた結果、「渋柿はリンゴと一緒にしておくと熟して甘くなる」ということを知ったので試してみました。今回はそれについて綴らせていただきます。

渋柿をリンゴで甘くする

渋柿の渋み成分、タンニン

渋柿にはタンニンという水溶性の苦みの成分が含まれているそうです。そのタンニンが口の中に入って唾液に溶けると渋みを感じます。

柿は動物に種子を運んでもらおうとして果実を作ります。しかし、まだ種子が発芽能力を持たない未成熟な段階で動物に食べられてしまっては、柿は種子を運んでもらっても意味がありません。そのため、柿は種子が成熟するまでは渋みのある水溶性タンニンによって動物に食べられるのを防いでいます。

渋柿に含まれているタンニンは種子が未成熟な段階では水溶性の物質ですが、種子と果実が成熟していくにつれて不溶性の物質に変化します。不溶性のタンニンは唾液に溶けないので、食べても渋さを感じません。

みどり
種子からはアセトアルデヒドという物質が分泌されていて、水溶性のタンニンはアセトアルデヒドと結合すると構造が変わり、不溶性の物質に変化するそうです。柿は種子が成熟していくと、果実の色をオレンジ色に変化させて鳥などの動物から目立ちやすくしているのですね!そして、果実の渋みも無くして、美味しく食べて種子を運んでもらえるようにしているのですね。生き物ってすごい仕組みを持っているのだなぁ。

果物を成熟させる植物ホルモン、エチレン

渋柿は種子が成熟し実が熟していくと、実に含まれている渋み成分のタンニンが水溶性から不溶性の物質に変化することが分かりました。

渋柿の渋みを無くすには熟させたら良いのですが、調べてみるとリンゴと一緒に袋に入れておけば早く熟すということが分かりました。その時、高校生物で「植物ホルモン」を勉強したことを思い出しました。

植物ホルモン(しょくぶつホルモン)とは、植物自身が作り出し、低濃度で自身の生理活性・情報伝達を調節する機能を有する物質で、植物に普遍的に存在し、その化学的本体と生理作用とが明らかにされた物質のことである。Wikipediaより

みどり
果実が熟したり、紅葉して落葉するのに植物ホルモンが作用しているのですね!そして、果実の形成、成熟にはエチレン(ガス)という植物ホルモンが作用していることが分かりました。多くの植物がエチレンを出すのですが、リンゴや桃、洋ナシなどは特に多くのエチレンを放出します。リンゴは年中手に入る身近で手頃な値段の果物なので、渋柿と一緒にリンゴを袋に入れておくのですね。言われてみると、私はいつもキウイフルーツをリンゴと一緒に袋に入れて熟させています。渋柿もキウイと同じようにリンゴと一緒にしておくと熟すのですね。熟すことで渋みが無くなるのは知らなかったです。

さっそく渋柿と一緒にリンゴを袋に入れてみると

さっそく、渋柿をリンゴと一緒に袋に入れて常温の部屋に置いて様子を見てみました。

ビニール袋に渋柿とリンゴの割合を5:1くらいで一緒に入れてみました。
3日後の晩

3日後、袋を開けて様子を見てみると、固く青みのあった渋柿が柔らかく、オレンジ色に変わっていました。

渋柿をリンゴと一緒に袋に入れてから3日後、柔らかくなってみたので食べてみました。
3日後、食べてみると・・・渋い〜!まだ舌にシュワシュワとした渋みが広がりました。
4日後の晩

4日後、さらに柔らかくなっていたので、再び切って食べてみました。すると、渋みはすっかりなくなって、とっても甘い柿になっていました。

渋柿は甘柿よりももともと糖度が高いそうです。熟すまでは渋みを感じてしまうので甘味を感じにくい状態でしたが、渋みの成分のタンニンが不溶性の物質に変化したことで、口に入れても渋みを感じることが無くなり、甘味だけを味わえるようになりました。
5日後の朝

リンゴと柿をビニール袋に入れてから5日目の朝、甘くなった渋柿をお皿に並べて食べてみました。渋柿は完全に渋さがなくなり、甘くトロトロの完熟柿になっていました。

綺麗なオレンジ色で、果実もプルプルに熟していました。
果実はゼリーのようなプルプル感になっていました。5日目の朝に食べた時が美味しさのピークでした。すごーく美味しかったです。お父さんお母さん、渋柿ありがとう!我が子もとても喜んで笑顔で食べていました。
みどり
渋さの抜けた渋柿はとても甘くて柔らかくトロトロで、固い甘柿よりもパクパクと沢山食べることが出来ました。

柿プリンを作ってみました。

6日目の朝、完熟の柿は割れてきました。昨日、素のままで味わったので、形を変えて食べてみることにしました。

調べてみると、柿にはジャムをゲル化する成分のペクチンという成分が含まれていて、柿に牛乳を入れると柿のペクチンが牛乳のカルシウムと反応して固まり、ゼラチンなしでプリンが出来るそうです。さっそく作ってみました。

みどり
「フルーチェ」にはペクチンが含まれているから、牛乳を入れて混ぜてあのプルプルの美味しい「フルーチェ」が出来るんだって。
6日目の柿。完熟して、一部割れてヒビも出てきました。室温で置いておくとカビも生えてくるので、5日目の朝にはリンゴと分けて冷蔵庫に保管していました。葉と茎は手ですぐに外せて、皮も手で剥けるくらい熟しています。
手で皮を剥き、種を取り除いてミキサーにかけました。

あっという間にジュースになりました。
牛乳は柿ジュースと同量くらいで入れたら良いそうです。私は渋柿5個に450mlの牛乳を入れてみました。
牛乳を入れて混ぜてお皿に入れました。
冷蔵庫に入れて4時間後、しっかり固まってプリンが出来ていました。食べてみたら、とても美味しかったです。スプーンですくうとプリンッとした感覚があり、口に入れるとなんとなくメロンのような味がしました。

まとめ

私は今まで渋柿は吊るし柿にして食べるものだと思っていました。それ以外で渋柿を食べる方法を試したことがありませんでした。

しかし、渋柿をリンゴと一緒にビニール袋に入れておくと熟成が進み、渋みの無い甘い柿になることを知りました。

柿が鳥に成熟した種を運んでもらうために、種が未熟な時には動物が口に入れた時に渋みを感じさせるようにして、成熟した段階では渋みを感じないようにタンニンを変化させているということが凄いなと思いました。そして、果実の成熟や落葉にエチレンという植物ホルモンが作用しているということも面白いと思いました。自然の営みには科学があるのですね。

柿プリンを作って食べてみたのも実験のようで面白かったです。柿のペクチンが牛乳のカルシウムと結合して、ゼラチンなしでプリンの食感を作ることが出来ました。

柿をリンゴと一緒にビニール袋に入れて熟させる時も、牛乳と混ぜて固める時も、「出来るのかな〜?」と半信半疑でしたが、実際に形態が変化する様子を見ることが出来て、驚きと喜びを感じることが出来ました。

渋柿を通して生物や化学の実験をすることが出来るので、子どもにもさせてあげたら楽しめるのではないかと思います。

完熟の渋柿はとっても美味しく、ペロリと食べてしまいました。吊るし柿も美味しいですが、リンゴと一緒にビニール袋に入れて完熟させて、スプーンですくって食べるのもとても美味しかったです。

渋柿は秋にしか食べられない味覚なので、来年もまた渋柿を完熟させて食べたいと思います。

読んでくださり有難うございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ