自閉スペクトラム症で知的障害のある我が子は放課後等デイサービスを利用させていただいております。今回は、放課後デイサービスに通うまでのことや放課後等デイサービスでの過ごし方について綴らせていただきます。
放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスとは、障害のある就学児(6歳から18歳)が学校の授業終了後や学校休業日に通所し、療育等の支援を受けることが出来る児童福祉法に基づいた福祉サービスです。利用する際には、市区町村に相談し利用申請をします。市区町村により支給決定がされ、通所受給者証が支給されたら、利用する放課後等デイサービスの事業者と契約を交わして利用開始します。
放課後等デイサービスは”障害児が通う学童施設”で、2012年に制度がスタートしました。それまでは放課後等デイサービスのようなサービスはありませんでしたが、親の会などが声を上げてきたことによりサービスが制度化されました。
放課後等デイサービスの事業者の選び方
現在、放課後等デイサービスは増えてきていますが、まだまだ各地で待機待ちの状況が続いているようです。
私は我が子が幼稚園年長の就学相談が始まった頃から、就学後に通所できる放課後等デイサービスを探し始めました。学校や家の付近にある放課後等デイサービス10件くらいに電話をかけてみて、見学させていただける施設に見学に行きました。
放課後等デイサービス、どんな施設が良いか?
放課後等デイサービスを選ぶ基準は親や子どものニーズによって異なると思います。私の選ぶ観点は次の通りです。
安全に過ごすことができるか
放課後等デイサービスを実際に見に行って、安全に過ごすことが出来るかを確認させていただきました。
- 施設の入り口を出てすぐに車の通りが多い道がないか
- 送迎の車に安全に乗車・降車できるか
- 施設には、子どもの人数に対して職員が充分に配置されているか
- 施設のスペースの広さはどのくらいあるか
職員の方の雰囲気はどうか
- 職員の方が子どもたちにどのような態度で接してくださっているか
預かり時間
預かり時間もとても重要だと思います。学校終業後はどの施設もだいたい17時から18時くらいまで預かってくださると思います。しかし、夏休みなど長期休業中の預かり時間は施設によって異なる場合が多いです。
どのような療育をしているか
放課後等デイサービスでは療育を受けることが出来ます。どのような療育が行われているかも見学の際に聞いてみると、子どもが楽しく通うことが出来るかを判断する材料になります。
自由に遊べる時間が多い施設もあるし、みんな一緒にルールゲームなどを行う施設もあります。なぞり書きなどの宿題を持たせると一緒に取り組んでくださる施設もあるし、時間の都合上その時間は取れない施設もあります。
子どもによって活動内容に向き不向きがあるので、見学の際に聞いておいた方が良いと思います。
通所している我が子の様子
我が子は就学した4月から2か所の放課後等デイサービスに週4日通い始めました。週に4日のうち、3日はAという施設、1日はBという施設に通いました。
1か所は合わず、退所することになりました。
より多くのお友達や職員の方と触れ合える機会があった方が良いかと思い、2か所の施設に我が子を通わせてみました。
しかし、Bの施設には週に1日しか行かないため、我が子は慣れることが出来なかったようです。また、その施設はとても恵まれていて広くて良かったのですが、割と自由に遊ぶ時間が多くて、我が子は広いスペースの中でどのように過ごしたら良いのか分からなかったようです。
ある日、週に1日だけ通わせていただいているBの施設の職員の方からお電話をいただきました。
「〇〇くんは、声をかけているのですが施設にきてからずっと入り口で俯いて座っています。施設での活動が合わないようなので、通所をやめた方が良いのではないでしょうか」
職員の方は心配して、そのように様子を教えてくださいました。
結局、Bの施設は辞めさせていただいて、週に4日Aの施設だけに通所させていただくことにしました。
施設での活動の様子
幸い、Aの施設は我が子は気に入ってとても楽しそうに通っています。施設の職員の方がとても優しくて、いつも親身に接してくださっています。連絡帳に『〇〇くんが「手伝って」と言えるように促しています。』など書いてくださっていて、いつも目的を持って我が子を育んでくださっている様子が伝わってきます。
活動内容
我が子が通っている放課後等デイサービスでの主な活動内容は次の通りです。
- デイサービスに着いたら自分の荷物を整理したり、連絡帳を提出したりする
- 宿題(持たせたなぞり書きなど)をする
- みんなでおやつを用意しておやつをいただく、お皿を片付ける
- 時々ホットケーキを焼いたり、クッキングをする
- ボーリングや魚釣り、的入れ、輪投げなどのルールゲームをする
- SSTで交通ルールを学んだり、防災訓練(地震が来た時を想定して机の下に身を隠す練習など)をする
- 工作
- みんなで横一列に並んで座ってテレビを観る(その間に職員の方が連絡帳を書いたりしています。)
まとめ
放課後等デイサービスには我が子のように特別支援学校に通っている子ども達や、地域の小学校の特別支援学級に通っている子ども達が通所しています。地域の特別支援学級のお友達とも交流することが出来て、とても良い機会になっています。
放課後等デイサービスに通っていなければ、学校から下校した後はずっと私と過ごしていたと思います。その代わり映えのない生活をするより、放課後等デイサービスでみんなでルールを守りながら生活している方が有意義だと思います。放課後等デイサービスでお友達や職員の方と過ごす中で、共同生活にも慣れて、社会性も身につくと思います。
しかし、我が子のように施設に通ってみても馴染めないこともあるかもしれません。また、利用日数も多すぎると子どもによっては負担になってしまうこともあります。子どもの様子を見ながら、また、施設の職員の方と連絡を密に取り合って、子どもにとって最適な場所で充実した時間が過ごせるようにしてあげることが大切だと思います。
読んでくださり有難うございました。