『ピカソとその時代』展に行ったのでその感想【ピカソ作品の変遷】

先日、『ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』に行ったので、今回はピカソについて調べたことと感想を記事にさせていただきます。

みどり
これまでも何度かピカソ展を訪れたことがあるのですが、ピカソの絵をそんなに好きだと感じたことがありませんでした。今回の展覧会ではいくつかの絵を「面白いな」と感じました。ピカソの絵は時代によって全然作風が違うのは知っていたのですが、今回は作風の変遷についても調べて、ピカソの絵の楽しみ方を研究してみたいと思います。

ピカソの絵画の変遷

天才の誕生@マラガ→ア・コルーニャ→バルセロナ→パリ(1881‐1901)

パブロ・ルイス・ピカソは1881年10月25日にスペインのイベリア半島の南部の港町マラガに生まれました。

みどり
マラガは旅行で行きました。宜しければ『スペインのグラナダのアルハンブラ宮殿の旅について』、『スペインアンダルシアの白い村、ネルハとフリヒリアナの旅について』、『スペインのコルドバとセビリャの旅について』の記事もご覧ください。かつてスペインにはイスラム王朝がありました。キリスト教の王国によるレコンキスタ(国土回復運動)で北部から次第にキリスト教の王国の領土が増えていきました。最後の最後まで残ったイスラム王朝(ナスル朝)の首都がグラナダで、アルハンブラ宮殿はグラナダにある王宮です。マラガはグラナダのあるアンダルシア地方の玄関である大きな都市です。イスラム文化とヨーロッパのキリスト教の文化が融合したアンダルシア地方でピカソは生まれたのですね。
ピカソの父は神経質で凡庸な絵画教師で、母は北イタリアの家系出身の楽天的な性格の女性でした。生まれた時は死産同然でしたが、医師である叔父が葉巻の煙を吹きかけて息を吹き返したという本人がよく話した逸話があるそうです。
1891年(10歳)、父がスペイン最北西部ア・コルーニャで美術学校の職を得たため、一家は移住しました。ピカソはこの地で初めて絵画の修行を始め、本格的に油絵を描き始めました。
1895年(14歳)、父がバルセロナの美術学校に赴任したため、カタルーニャ地方のバルセロナに移住しました。ピカソは年齢不足(14歳)にもかかわらず、父が素描教師を務める美術学校の上級クラスに特例で入学を許可されました。しかし、すぐに旧態然たる授業に飽き、短期遊学したマドリードにある王立美術学校でもアカデミズムに背を向け、授業には出ずもっぱらプラド美術館に通い模写し、エル・グレコやゴヤ、ベラスケスなど過去の巨匠たちの絵画から学びました。
『科学と慈愛』1897年,バルセロナピカソ美術館
みどり
『科学と慈愛』は1897年(16歳)にピカソが卒業制作で描いた初期の代表作です。この作品でコンクールで金賞を受賞し、ピカソの神童ぶりを発揮しました。ピカソの父は13歳のピカソが既に自分を超えていると悟り、絵画制作を辞めたというエピソードがあります。
みどり
2019年に「ハプスブルク展」に行った際、宮廷画家ベラスケスが描いた『青いドレスの王女マルガリータ・テレサ』などの肖像画を観ました。宜しければ「ハプスブルク帝国の歴史とハプスブルク展に行った感想について」の記事もご覧ください。
1900年10月(19歳)、ピカソは親友のカジャジェマスとパリを初訪問し12月まで滞在しました。ピカソは1904年4月にパリに定住するまで、パリに出て冬はバルセロナに戻るという往復生活をしていました。1901年6月に20歳目前のピカソはパリの画廊で個展を開き、パリ画壇デビューを果たしました。
みどり
ピカソは後述する親友カジャジェマスの死を経験し、「人生の救い」を求めて1904年にパリに定住しました。それ以降、時に里帰りはしても、二度とスペインで暮らすことはありませんでした。

青の時代とローズの時代(1902年‐1905年)

青の時代

1901年2月(20歳)、親友のカジャジェマスは恋人との失恋が原因で自殺してしましました。親友の死を経験し、ピカソはそれからしばらく青色を主に使った憂愁と悲愴感漂う「青の時代」の様式を確立していきました。

「青の時代」は実際にはパリではなく、バルセロナに生まれた。バルセロナの海と空、そして労働者の衣裳など、すべてブルーである。世紀転換期からのバルセロナはガウディの建築やそのクライアントに象徴されるごとく、産業と貿易で経済的に興隆し、新興ブルジョワジーが新開地シャンプラを舞台に台頭する。しかしその一方で、出稼ぎ労働者や米西戦争の敗北による引揚者などの貧困層がピカソの生活空間である旧市街のゴシック地区にあふれていた。バルセロナの光と影、ピカソはその影を生きる。青の時代はそうした環境のもとに形成され、名作の多くは最後のバルセロナ時代に生まれた。

『ピカソ作品集』大高保二郎著、株式会社東京美術 より引用

みどり
バルセロナの産業革命については『ガウディ作品群(カサ・ミラ、カサ・バトリョ、グエル公園等)について』、『子連れ旅行、バルセロナのサグラダファミリアについて』の記事にも記載させていただいております。バルセロナはスペイン北東部のカタルーニャ地方にあり、カタルーニャのスペインからの独立問題は今も続いています。アンダルシア地方とは全く違う文化があるので、宜しければご覧ください。
ラ・ヴィ(人生),1903年,グリーヴランド美術館
みどり
ラ・ヴィ』はバルセロナで描かれた青の時代の代表作です。作品の左側の男女が親友カジャジェマスとその恋人が描かれています。この頃、ピカソは極貧生活をしていました。

ローズの時代

1904年(23歳)4月に当時の近代美術の聖地であり、最先端のモードに溢れたパリに定住し、その年の夏、ピカソはフェルナンド・オリヴィエと出会い同棲を始めました。1905年(24歳)に描かれた絵画の数々は「ローズの時代」と呼ばれており、家族や仲間たちの日常の愛や人間的な温もりが描かれています。

『玉乗りの軽業師』1905年,モスクワプーシキン国立美術館
『サルタンバンクの家族』1905年,ワシントンナショナル・ギャラリー
みどり
ローズの時代にはサーカス座の生活風景を題材に描かれたので、サーカスの時代とも呼ばれています。ローズの時代は『サルタンバンクの家族』を最後に終わりを告げました。

ゴズル(ピレネー山系奥の小村)滞在時代、キュビズムの模索(1906‐1908)

1906年(25歳)5月から2カ月半、ピカソは恋人のフェルナンドとピレネー山系の小村ゴズルに滞在しました。このわずか2か月半の間に2メートル超の大作7点、デッサンや画帖類など300点以上を描きました。水と空気が美味しいだけの小村での単調な生活はピカソの作品に影響を与え、テラコッタやオークル系の大地の色彩に変えていきました。

みどり
プリミティブな生活に憧れて、都会の生活を捨ててタヒチに向かったゴーギャンのようですね。ゴーギャンについては『ゴッホ美術館とクレラー=ミュラー美術館についてとゴッホ展2021の感想』でも触れています。宜しければご覧ください。

また、イベリア彫刻(紀元前、古代ローマに支配される前のイベリア半島に住んでいた人による彫刻作品)もピカソの作品に影響を与え、単純化と類型化という重要な表現原理を覚醒させました。それはキュビズムを予感させるものでした。

みどり
1906年、この頃ピカソはフランス人のマティスに出会いました。二人は終生ライバルにして盟友の関係を築きました。

そして、1907年(26歳)7月、キュビズム揺籃期(初期)の代表作『アヴィニヨンの娘たち』が完成しました。ピカソの絵はこの頃から次第に売れるようになり、画商や批評家、コレクターから一目置かれる若手画家の一人になっていました。

『アヴィニヨンの娘たち』1907年,バーゼル美術館
みどり
この頃、ジョルジュ・ブラックが1908年秋のサロンに風景画を出品し(落選)、この作品を審査員のマティスが「小さなキューブ」と呼び、「キュビズム」という言葉が生まれました。ピカソとジョルジュ・ブラックの「キュビズム」はモンドリアンにも影響を与えました。それについて、『モンドリアン展に行ったので、その感想について』の記事も宜しければご覧ください。

造形革命、キュビズムの時代(1909年‐1914年)

ピカソは1909年から1914年の間、ジョルジュ・ブラックと共にキュビズムの絵画的革命を起こしました。

『アンブロワーズ・ヴォラールの肖像』1910年,モスクワ プーシキン国立美術館
みどり
キュビズムの特徴には幾何学的抽象化、楕円形画面の使用、文字や記号の断片の導入、コラージュなどがあります。
『裸婦”ジェーム・エヴァ』1912‐1913年,コロンバス美術館
『籐椅子のある静物』1912年,パリ ピカソ美術館
みどり
『籐椅子のある静物』は初のコラージュ作品です。絵画に革命を起こしていますね。
『ギター、楽譜、グラス(「戦端は開かれた」)』1912 年,マクネイ美術館
みどり
キュビズム史において最大の革新はコラージュとパピエ・コレの発明です。コラージュはカンヴァスなどの上に紙、写真、砂、布など異物を張り付けたものです。一方でパピエ・コレはカンヴァスなどに紙や色紙や新聞紙を切り抜いて糊で張り付け、木炭や鉛筆で加筆したものです。1912年に制作されたピカソのパピエ・コレにはピカソが愛読していた労働者向けの大衆紙『ル・ジュルナル紙』が使われています。1914年、第一次世界大戦が勃発しますが、ピカソは後に「それが戦争反対の意思を表明する、わたし流のやり方だった」と語っています。1914年をもってジョルジュ・ブラックとのキュビズム運動は終了しました。

優美への回帰、新古典主義(1915年‐1924年)

ジョルジュ・ブラックと共に革命を起こしたキュビズムは商業的・批評的にも成功していましたが、第一次世界大戦を機に1914年で終了しました。戦時中は前衛芸術や外国系の流派にフランス国内で批判が起こり、保守的な風潮がありました。また、ピカソ自身が1917年(36歳)、ロシアのバレエ団(バレエ・リュス)とコラボレーションしたり、イタリアに旅行し、ローマやナポリ、フィレンツェを訪ねて古代からルネサンス、バロック美術の名作に接したことにより、ピカソは古典に回帰しました。しかし、単に回帰したのではなく、クラシックなスタイルにキュビズムの手法をピカソ流に取り入れた「新古典主義」を展開しました。

みどり
宜しければローマフィレンツェに旅行に行った際のブログもご覧ください。ローマの記事にはバチカン美術館に行った際のことも記載しています。

1918年(37歳)、ピカソはバレエ・リュスのバレリーナのオルガ・コクローヴァ(ウクライナ人)と結婚し、1921年(40歳)でピカソ待望の第一子パウロが誕生しました。

オルガと結婚すると、ピカソの生活は一変しました。パリの高級街に住み、メイドとお抱え運転手のいるブルジョワジーな生活をし、上流社会や有名人と交遊していました。ブルジョワな生活は「新古典主義」の作品へも影響を与えています。

しかし、ボヘミアン的資質を持っていたピカソは、後年「金持ちになって貧乏人のような生活をしたい」が口癖でした。

『肘掛け椅子に座るオルガ』1918年,パリピカソ美術館
『アルルカン姿のパウロ』1924年,パリピカソ美術館
『水浴の女たち』1918年,パリピカソ美術館
開かれた窓の前の静物、サン=ラファエル』1919年,ベルクグリューン美術館
みどり
『開かれた窓の前の静物』の絵を今回のベルクグリューン美術館展で観ることが出来ました!
『海辺を駆ける二人の女』1922年,パリピカソ美術館
みどり
『海辺を駆ける二人の女』の絵は個人的に好きだなぁ。新古典主義の時代の絵は私にも理解しやすい。色も好きだし。

シュルレアリスム(超現実)の時代(1925‐1935)

1925年(44歳)、妻オルガとの関係は悪化し結婚生活は破綻しました。また、1927年(46歳)、17歳のフランス人モデルのマリー・テレーズと出会い、二人は恋人関係になりました。この頃、若い世代のシュルレアリストたちによる革新的な芸術運動が興り、カンディンスキーやモンドリアンによる抽象絵画の確立があり、時代背景にはファシズムや戦争への恐怖がありました。

ピカソの交遊関係はとても幅広く、それがピカソの芸術に影響を与えてきました。この頃、異端文学者のジョルジュ・バタイユとの交友も深め、それがピカソの芸術に暴力とエロス、野蛮と暗黒の世界観を創り上げました。

みどり
モンドリアンはピカソのキュビズムに影響を受けましたが、その後独自の抽象絵画のスタイルを確立していきました。詳しくは『モンドリアン展に行ったので、その感想について』をご覧ください。
『女の頭部(マリー・テレーズ)』1931‐32年,パリピカソ美術館
『鏡の前の少女』1932年,ニューヨーク近代美術館
みどり
『鏡の前の少女』も恋人マリー・テレーズを主題にした作品です。
『磔刑』1930年,パリピカソ美術館
『闘牛』1933年,パリピカソ美術館

《ゲルニカ》戦争の時代(1936‐1944)

1937年5月24日、万国博覧会がパリを主会場に開幕しました。一方、その前年の1936年7月18日、スペインでは内線が勃発し、およそ3年間戦闘状態が続きました。万博開幕直前の1937年4月26日、北スペインのバスク地方の古都ゲルニカはドイツによる空爆でほぼ壊滅しました。この空爆は民間人を犠牲にした史上初の「無差別爆撃」でした。数日後の5月1日、プラド美術館長であったピカソは母国の悲劇を訴えるために万国博覧会のスペイン館に展示しようと『ゲルニカ』の制作に着手し、約1か月後の6月4日にほぼ完成させました。

「絵画は部屋を飾るために描かれるのではない。それは攻撃と、敵に対する防衛のための戦いの武器である」(レ・テトル・フランセーズ掲載のインタヴュー、1945年3月24日)

『ピカソ作品集』大高保二郎著、株式会社東京美術 より引用

1935年(54歳)、愛人のマリー・テレーズが娘マヤを生み、妻オルガとは別居し関係は決裂しました。ピカソ自ら当時を「人生最悪の時」と呼びました。
1936年(55歳)、写真家ドラ・マールと知り合い、愛人関係になりました。戦争時代、ブルジョワなオルガでもなく、穏和で豊満なマリー・テレーズでもなく、聡明で闘争的、感情的でシュルレアリスムのドラ・マールがピカソのパートナーとなりました。
『ドラ・マールの肖像』1937年,パリピカソ美術館
『マリー・テレーズの肖像』1937年,パリピカソ美術館
みどり
同年にドラ・マールとマリー・テレーズの肖像を描くなんて、ピカソはモテモテだったのですね。しかもオルガとは別居して離婚交渉中。マリー・テレーズはお胸が可愛く描かれていて、豊満だったのが伝わってきます。ドラ・マールの方が都会っぽくてカッコいい女性っぽいです。
『ゲルニカ』1937年,マドリード、国立ソフィア王妃芸術センター
『泣く女』1937年,ロンドンテート美術館
みどり
戦後もピカソは自分の絵画のスタイルのマンネリ化と戦い続けました。生涯で1万3,500点の油絵と素描、10万点の版画作品、3万4,000点の本の挿絵、300点の彫刻と陶器作品を作り、最も多作な芸術家としてギネス世界記録に認定されています。1972年6月30日(90歳)で最後の自画像を描き、1973年4月8日亡くなりました。(享年91歳)

「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」の感想

ベルクグリューン美術館とは

ベルクグリューン美術館とは、ベルリン国立美術館群ナショナルギャラリーの一部であり、ヨーロッパで最も重要なモダン・アートの美術館の一つです。

ベルクグリューン美術館は、画商でありコレクターであるハインツ・ベルクグリューン(1914年‐2007年)のコレクションから成り立っています。

1914年にベルリンで生まれたベルクグリューンは、1936年にナチス・ドイツから逃れてアメリカに渡り、フリーのアート・ジャーナリストとして活動した後、サンフランシスコ美術館で職を得ました。第二次世界大戦後にパリに画廊を設立し、20世紀を代表するアーティストの作品を扱いました。ベルクグリューンはアーティストと個人的に親交を深め、私的にも収集するようになりました。

ベルクグリューンは画商としては多くの作品を扱い成功をしていましたが、一方コレクターとしては自分の好みを優先し、とりわけパブロ・ピカソ(1881年‐1973年)の作品(120点以上)とパウル・クレー(1879年‐1840年)の作品(70点)を集めました。

今回の展覧会では、ベルリン国立ベルクグリューン美術館のコレクションのうちパブロ・ピカソ(1881‐1973)、パウル・クレー(1879‐1940)、アンリ・マティス(1869‐1954)、アルベルト・ジャコメッティ(1901‐1966)という20世紀の4人のアーティストに焦点を当てて構成され、ベルクグリューン美術館の上記6人の作品97点に、日本の国立美術館が所蔵する同じ芸術家たちの作品11点を加え、合計108点が展示されていました。

今回の展示で観た作品のいくつかをご紹介

パブロ・ピカソの作品

『ジャウメ・サバルテスの肖像』1904年
みどり
ピカソの旧い友人、ジャウメ・サルバテスの肖像画です。典型的な「青の時代」の作品ですね。
『丘の上の集落』1909年
みどり
キュビズムを開始した1909年の作品ですね。勉強してからだと理解しやすいです。
『窓際の静物、サン=ラファエル』1919年
みどり
『窓際の静物』は確か写真禁止でした。この作品は前述した「新古典主義」時代の重要な作品ですね。
『緑色のマニュキュアをつけたドラ・マール』1936年
みどり
ピカソの絵の中でこの絵が一番好きになりました。緑色のマニュキュアを塗っていたなんて、ドラ・マールはとてもハイセンスだったのですね!
『多色の帽子を被った女の頭部』1939年
みどり
『多色の帽子を被った女の頭部』はマリー・テレーズだと言われています。マリー・テレーズはブロンドの髪をしていたようです。ドラ・マールとマリー・テレーズ、対照的な女性だったのが覗えますね。
『黄色のセーター』1939年
みどり
『黄色のセーター』のモデルはドラ・マールです。本作が描かれたのは、ナチス・ドイツがポーランドに侵攻して、第二次世界大戦が始まった直後の1939年10月、フランス南西部の港町ロワイヤンで描かれました。パリのモンマルトルにいた友人たちは皆疎開して散り散りになり、ピカソもドラ・マールや友人サバルテス、先に疎開していたマリー・テレーズと娘マヤとともにロワイヤンに避難していました。どこか不気味な肌の色と表情、『ゲルニカ』のように描かれた爪が戦争の不安を表現しています。

私は知らなかったけど好きになったパウル・クレーの作品

『平面の建築』1923年
『口数の少ない倹約家』1924年
『時間』1933年

 アンリ・マティス

『ニースのアトリエ』1929年
『植物的要素』1947年

まとめ

これまでピカソの絵の変化の理由を知らなくて特徴を捉えるのが難しかったのですが、今回勉強してから絵を観てみたら、描かれた背景がよく分かり、理解しやすくなりました。

ピカソは1881年に生まれてから91年間の人生の中で4回戦争を体験しています。1898年に米西戦争が起こり、スペインは戦争に敗北して経済的に破綻しました。その暗い時代に友人の死を経験し、「青の時代」の絵が描かれました。

その後、ジョルジュ・ブラックと共に進めた「キュビズム」運動は第一次世界大戦(1914年‐1918年)により突然中断し、保守的な空気の中「新古典主義」時代の絵が生まれました。

そしてスペイン内戦(1936年‐1939年)、第二次世界大戦(1939年‐1945年)が起こり、『ゲルニカ』が描かれました。

ピカソの絵は戦争とともにフェルナンド・オリヴィエ、オルガ・コクローヴァ、マリー・テレーズ、ドラ・マールという4人の女性が大きく影響していることも分かり、それもピカソの絵を鑑賞する面白さに繋がることが分かりました。

今回のベルクグリューン美術館展では初めてパウル・クレーやジョルジュ・ブラックの絵も観ることが出来、キュビズムを理解するのに役立ったと共に、現代アートの鑑賞の面白さにも気付くことが出来ました。

絵画は観て楽しく、学んで楽しいものだなぁと改めて思いました。

読んでくださり有難うございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ