先日、『ルーヴル美術館展 愛を描く』展に行って来ました。
私は大学時代にパリに女二人旅をして、その時にルーヴル美術館へ行きました。ルーヴル美術館はとても広かったことと、『モナ・リザ』を観たことは覚えています。
それから約10年後、オランダに住んでいた時に1泊2日の弾丸パリ旅行をしました。その際は時間もなく子連れだったので、ルーヴル美術館の入り口のピラミッドの前で写真だけ撮って、次の観光地へと繰り出しました。
今回、『ルーヴル美術館展 愛を描く』展を鑑賞し、絵画の新しい楽しみ方を見出した気がしたので、それを記事にさせていただきます。
ルーヴル美術館にある主な作品
ルーヴル美術館は世界最大級の美術館で、先史時代から19世紀までの約3万5000点の美術品が展示されています。フランス王国カペー朝のフィリップ2世が12世紀に要塞として建設した建物がルーヴル宮殿になり、その後17世紀にルイ14世がヴェルサイユ宮殿に居住を移してからは、王室が収集してきた美術品コレクションがルーブル宮殿に収蔵・展示されるようになり、1793年に正式に美術館として会館しました。
ドゥノン翼 2階
「ドゥノン翼」はルーヴル美術館の初代館長ドミニク・ヴィヴァン・ドゥノンの名を冠したエリアです。
「ドゥノン翼」の2階にはルネサンスが興り西洋絵画の歴史を新しく築いたイタリア絵画、そしてイタリアの影響を受けながら独特の発展を遂げたスペイン絵画、そして19世紀のフランス絵画の大作が展示されています。
13世紀から14世紀にかけてイタリアは、東方貿易の窓口となります。(地中海商業圏については、宜しければ『
子連れ旅行、ベルギーのブルージュの歴史と旅と、オーステンデのビーチについて』もご覧ください。)商業が隆盛して都市が栄えると、自由な文化創造の気風が生まれました。さらに交易を通して、イスラム世界、ビザンティン帝国が継承していたキリスト教以前のギリシャ・ローマ文化がイタリアに還流し、絶対的な神のみの世界から、人間が人間らしく生きていたギリシャ・ローマを拠り所に、
人間中心の世界観を取り戻し、現実を重視する文化運動が興りました。これが
ルネサンスです。
16世紀前半にイタリアでは、ルネサンスの巨匠の様式を模倣て人工的に表現したマニエリスムが誕生しました。しかし、当時のイタリアは都市国家の集まりであり、15世紀末から強国のフランスとスペインに侵略される一方で、宗教改革も始まるなど混迷の中にあり、マニエリスムの芸術は不安定なものでした。
やがて16世紀末になると、人工的な表現ではなく、リアルで自然で劇的な描写で感情に訴えかけてくるような表現に回帰させよという社会的な要請が生じ、バロックが起こりました。バロックは、宗教改革に対する教皇庁の大衆強化としての美術、強大な権力による絶対主義王政の権威を象徴する美術です。バロックはスペインを始め、ヨーロッパに絶大な影響を与えました。
スペイン絵画の黄金時代はエル・グレコからリベーラ、ベラスケス、ムリーリョと約1世紀続きました。その礎を築いたのは、スペイン全盛期の王フェリペ2世です。王は、支配下の文化先進国であるイタリアやネーデルラントから多くの傑作を収集し、文化振興に努めました。
ベラスケスの作品にも触れているので、宜しければ『
ハプスブルク帝国の歴史とハプスブルク展に行った感想について』もご覧ください。
リシュリュー翼&シュリー翼 3階
「リシュリュー翼」は、ルイ13世の宰相リシュリュー枢機卿にちなんで命名されたエリアです。「シュリー翼」はアンリ4世の宰相シュリー公爵の名がついたエリアです。「リシュリュー翼」と「シュリー翼」の3階には、北方絵画とフランス絵画の14〜17世紀の作品が展示されています。
北方絵画とは、アルプス以北の地方の絵画を言います。現在のオランダ、ベルギー、ルクセンブルクにあたるネーデルラントは、中世末よりブルゴーニュ公国となり、商業や貿易で栄え、最盛期を迎えた15世紀に
北方ルネサンスが開花しました。
油彩画による光と大気の描写、本物のような精緻な質感表現が特徴で、イタリアルネサンスと異なり、中世美術の円熟・展開と言えます。
北方絵画は、油彩技法や肖像画、風景描写などに関し、イタリアに影響を与えますが、16世紀になると画家たちはイタリアルネサンスの成果に学ぶようになります。17世紀には、ネーデルラント南部にバロックの巨匠ルーベンスが登場し、黄金時代を築きました。また、
ネーデルラントから独立したオランダでは、市民社会の絵画である風景画、風俗画が全盛となりました。
宜しければ『
子連れ旅行、ベルギーのブルージュの歴史と旅と、オーステンデのビーチについて』『
子連れ旅行、ベルギーのアントワープの歴史と旅について』『
子連れ旅行、ベルギーの歴史とブリュッセルの旅について』もご覧ください。
ファン・エイクは北方ルネサンスの創始者と言われています。その後、16世紀にブリューゲルが活躍し、1581年にネーデルラントから独立したオランダにはレンブラントやフェルメールが登場します。
『大工聖ヨセフ』は17世紀の作品で、バロック時代におけるフランスの古典主義の作品です。17世紀、ブルボン朝の繁栄の礎を築いたアンリ4世は、プロテスタントからカトリックへ改宗し、宗教戦争を収めました。次の王ルイ13世から14世の若年期までは、名宰相リシュリューの活躍によって国力が強化され、ルイ14世の時代には絶対主義王政の絶頂期を迎えました。
ヨーロッパの中心に位置し、交通の要衝であるフランスは、様々なものを受け入れ、まとめあげてきた歴史をもつため、元来、調和と安定を好みます。それゆえ、激しく劇的なバロックの嵐がヨーロッパに吹き荒れても、フランスでは秩序ある古典主義が完成しました。世紀後半に壮大なバロック趣味が加味されても、根底にあるのは古典主義でした。
フランスの歴史については、宜しければ『
子連れ旅行、フランスのパリの歴史と主な観光地と治安について』もご覧ください。
シュリー翼 3階
ルーヴルで最も古い建物で宮殿の本体でもある「シュリー翼」には、バロック、ロココ、新古典主義、ロマン主義と、それぞれの様式を代表する17〜19世紀のフランス絵画が展示されています。
ロココは、ルイ14世時代絶対主義王政の荘重な堅苦しさから解放された貴族とブルジョワジーによる、現実謳歌に満ちた官能的で装飾的な美術で、華やかに時代を彩りました。その背後では、市民の現実的な美意識も育ち、風俗画、風景画、静物画が独自の発展を遂げました。
ロココ期は、王侯貴族が最後の花を咲かせると共に、市民が成長した時代でしたが、末期には重税に対する国民の不満が爆発し、フランス革命が勃発しました。絵画の世界でも、ロココへの反発と当時発掘された古代遺跡(ポンペイ)への憧れから、新古典主義、ロマン主義が台頭しました。また、イギリスやオランダの風景画の影響を受けたバルビゾン派も登場しました。
『ルーブル美術館展 愛を描く』の感想
今回の『ルーブル美術館展 愛を描く』では16世紀から19世紀半ばまでの西洋社会における愛の概念を、ルーブル美術館の膨大なコレクションから精選された73作品から読み解くことが出来ます。
ルーブルの綴り「Louvre」の中に「LOVE」がありますね!面白い企画です♡
プロローグ 愛の発明
愛の神アモル
作者「フランソワ・ブーシェ」はフランスのロココ美術を代表する画家です。ブーシェによれば、愛の神は結び付けたい相手の心臓に矢を放つそうです。アモル(キューピッド)は二つの月桂冠を手に持っていますね。二人を祝福しているのですね。ロココって感じで可愛い絵ですね〜♡
アダムとエバ
人類最初の夫婦でさるアダムとエバが原罪を犯そうとしている場面が描かれています。善悪の知識の木に実るリンゴをエバが1つ口に運ぼうとしています。神は人間に自由意思を与えるために、善悪の知識の木を与えたそうです。リンゴを食べたから男女を意識するようになったのですね。旧約聖書はファンタジー小説としても面白そうです。
愛の神のもとにー古代神話における欲望を描く
欲情―愛の眼差し
「アモル」と「プシュケ」は古代ローマ人アプレイウスが2世紀頃書いた寓話です。美女「プシュケ」に恋をする愛のキューピッド「アモル」のお話は西洋絵画の主題によく用いられました。アモルはプシュケに「決して自分の正体を探らないでほしい」と頼みますが、好奇心に負けたプシュケはランプをかざして愛するアモルの寝姿を見てしまいます。そのシーンです。
暴力と魔力ー欲望の行為
ギリシア・ローマ神話の英雄ヘラクレスの冒険譚の一つを描いた作品です。美貌で知られた王女ディアネイラはヘラクレスの妻となった最後の人間です。ケンタウロスのネッソスがディアネイラを略奪しようとしているシーンで、裸の老人のエウェノス川がネッソスの後躯にしがみついて阻止しようとしています。また、左奥にいるヘラクレスが略奪者を射ようとしています。王女ディアネイラの不安な表情がとてもいいと思いました。
死が二人を分かつまでー恋人たちの結末
古代ローマの詩人オウィディウスによって書かれた『変身物語』の中の寓話が描かれています。女神ヴィーナスは狩りは危険だと忠告したのにもかかわらず、人間の若者アドニスは狩りをしている最中にイノシシに襲われて命を落としてしまい、その亡骸を発見して気を失ってしまったヴィーナスが描かれています。人間の短い一生の中で愛する人と偶然出会って一緒になって、同じ時間を過ごすって凄いロマンティックですね。
キリスト教の神のもとに
孝心・親子愛ー聖家族にみる模範
親子愛の絵はほっとしますね。17世紀、プロテスタントは聖人崇拝を非難し、信仰生活の支えとして具象芸術に頼ることを認めませんでした。一方、ローマ・カトリック教会はイメージを用いて信者勧誘を積極的に行いました。壮大なバロック教会を飾るため、聖人の人間的な面が強調された絵画が求められました。
人間のもとにー誘惑の時代
室内と酒場ーオランダ絵画における愛の悦びと駆け引き
前述したホーホストラーテンの『部屋履き』を鑑賞することが出来ました。鍵を挿しっぱなしでサンダルも脱ぎ捨てて女主人はどこに行ったのでしょう。絵画の中に入ってみたくなりますね。ギリシア神話より逆にリアルです。
優雅な牧歌的恋愛ーフランス流の誘惑のゲーム
一見無邪気なこの絵はスカートがめくれて見えるのではないか!という悪ふざけが描かれています。確かに、左のロープを持つ男性とブランコを押す男性の表情が何か企んでいます。これもリンゴを食べてしまった人間の罪ですね〜。
エロティシズムー《かんぬき》をめぐって
若い成年の激しい情熱に抗っている若い女性の姿が描かれています。成年は扉にかんぬきをかけています。フラゴナールはロココ美術の典型的な画家で、優雅な恋愛の情景を描きました。むふふな絵ですね。
夫婦の幸福の演出
ルソーは子育てを乳母に任せず母親がすること、父親は子どもの教育を保証することを奨励しました。この絵はパリの高潔なブルジョワジーの模範的な家族愛が描かれています。
19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇
アモルとプシュケ
官能的側面を表現する多くの芸術家に使われてきたアモルとプシュケの主題が描かれています。このシーンはプシュケがアモルから最初のキスを受けたところです。とても可愛らしい絵ですね。186×132㎝の大きな絵で、色使いもパステルで綺麗で見入りました。
まとめ
昔、若い頃にルーブル美術館に行った時には、展示されている絵がとても多くて、それぞれの絵のテーマもバラバラだったので、何をどう観たら良いのかあまり分からなくて、とりあえず『モナ・リザ』だけ記念にしっかり観て帰った記憶があります。しかし今回、イタリアルネサンスや北方ルネサンス、スペイン絵画、ロココ美術など時代背景を調べてみたことで、絵の楽しみ方が広がりました。レンブラントやフェルメールなどのオランダ人の絵とロココ美術のフランス人の絵の雰囲気は全く違うものだと感じました。
今回の『愛を描く』展は、沢山のルーブル美術館のコレクションから愛にまつわる絵だけを厳選して展示されていて、とても面白い企画でした。『アモルの標的』の恋が始まる瞬間や『アモルとプシュケ』の可愛らしいキス、『かんぬき』のような情熱的な愛、聖母マリアとキリストの親子愛、穏やかな愛に包まれた家族の姿、『部屋履き』の暗に示された情事など、様々な愛の絵を観て、乙女心がくすぐられました。こういう絵の楽しみ方もあるのだなと気付きました。現代の私たちが恋愛漫画やドラマを観るように、娯楽が少なかった昔の人も『アモルとプシュケ』の絵を観たりしながら、ドキドキしていたのかなぁと思いを馳せました。
読んでくださり有難うございました。
あいみょん聴きながら『愛を描く』展を振り返ってブログ書きました♪『君はロックを聴かない』を歌うあいみょんがカッコよいです♡